【Spacechem-tips】Sync-2 交互に実行

こんにちは。

Spacechem の解法のポイントを伝授!
こんにちは。shundroid です。最終ステージ「そして結末へ(End Of The Line)」をクリアすることができました!そこで、今まで僕がクリアしていくうえで役に立った解法...

Spacechem の解法、Sync の2つ目です。

今回は Sync コマンドの応用の使用法の1つである、

交互に実行

について説明しようと思います。

具体的には、

1つのウォルドの処理が終わったら、もう1つのウォルドの処理を行う

というのを繰り返すことです。

例: ヘーパイストスIV KOHCTPYKTOP

例として、ヘーパイストスIV のサイドストーリー、
KOHCTPYKTOP を見てみましょう。

spacechem-sync-alternate

ヒ素とホウ素を、1つずつ交互に ψ に出力しています。

これも Sync コマンドを使って実装しています。

どのように実装しているのか見てみましょう。

spacechem-sync-alternate-description

Sync コマンド2つが使われていますね。
これは前回、「待機」としての「同期」で説明したのと同じ方法で、
片方の処理が終わるのを待機している、という意味です。

注目すべきは Start ブロックの位置です。
赤のほうは Sync に挟まれて、
青のほうは Sync の手前にあります。

ここからわかるように、青のほうは赤の処理がすべて終わるのをまず待機していて、
その後、赤のほうは青の処理がすべて終わるのを待機している
のです。

このようにすることで、交互に実行することができています。

使い道

1つの物質を2つの反応装置へ分岐させたり、
あるいは2つの物質を1つの反応装置へ集めたりするときに使えます。

しかし、この方法は、後に出てくる Flip Flop で、
必要なくなってしまいます。
わざわざ2つのウォルドを使わなくても、1つのウォルドで交互に処理ができるようになるのです。

Flip Flop が使えるのはアトロポス基地以降なので、
それまではかなり使えて便利な解法パターンです。

【Spacechem-tips】Sync-1 「待機」としての「同期」

こんにちは。

Spacechem の解法のポイントを伝授!
こんにちは。shundroid です。最終ステージ「そして結末へ(End Of The Line)」をクリアすることができました!そこで、今まで僕がクリアしていくうえで役に立った解法...

Spacechem の解法、Sync の1つ目です。

今回は Sync コマンドの使い道の1つである、

「待機」としての「同期」

について説明したいと思います。

Sync の基本の使い方

その前に、まずは Sync の基本的な使い方を説明します。

Sync は、基本的に

2つのウォルドのタイミングを合わせる

ために使います。

例として、アルコノストの1ステージ目「検出の基本」を見てみましょう。

spacechem-basic-of-sensing

このように、2つのウォルドが、自転車のペダルのように、
ぐるぐると回っていますね。

sync-description

2つのウォルドのタイミングを合わせることで、原子同士の衝突を防いでいるのです。

2つのウォルドで操作すると、
速度は2倍になりますから、
クリアに必要なサイクル数は2分の1と、減らすことができます。

もちろん、タイミングを合わせるのは、結合時など、
これ以外の使い方もできます。

「待機」としての「同期」

それでは、本題に移りましょう。
Sync コマンドは、「待機」としての使い方もできるのです。

例として、ダノプスのサイドストーリー、実験:その場で入れ替えを見てみましょう。

sync-wait

いくつか Sync コマンドがありますが、下の Sync コマンドに注目してください。

sync-wait-description

1ウォルドに2つずつ、Sync コマンドがありますね。
赤のウォルドが結合装置の手前に来た時に Sync して、
その後もう一度 Sync しています。
最初の Sync で、青のウォルドは結合の除去を開始していますね。
除去が終わったら再び Sync して、赤のウォルドを動かし始めます。

このように、Sync コマンドには、

片方の処理が終わるまで待機する

という使い方ができます。
このような場合、片方の処理を開始するため、
通常2つ Sync をセットにして使うことが多いです。

この考え方は、ゲームの最後の最後まで使うことができるので、とても便利です。

Spacechem の解法のポイントを伝授!

こんにちは。shundroid です。
最終ステージ「そして結末へ(End Of The Line)」をクリアすることができました!

【Spacechem】最終ステージ「そして結末へ」クリアした!
こんにちは。shundroid です。2017 年も今日で最後ですねー。早いなあそして 2017 年中に、なんと、Spacechem をクリアすることができましたーーーー!!!!!!今年の...

そこで、今まで僕がクリアしていくうえで役に立った解法のポイントがあるので、
それらを紹介していこうと思います。

僕が大事だと思う解法のポイントは、ずばり3つ!

  • Sync
  • 回転
  • Flip Flop

です!
それぞれについて紹介していこうと思います。

徐々に記事を公開していきます。
公開まで少々お待ちください。

Sync

spacechem-sync

  1. 「待機」としての「同期」
  2. 交互に実行
  3. 何回かに1回

回転

spacechem-rotate

  1. 点対称な分子の生成 その1
  2. 点対称な分子の生成 その2
  3. 点対称な分子の生成 その3
  4. 点対称な分子の結合の除去

Flip Flop

spacechem-flip-flop

  1. スイッチバック
  2. 合流
  3. 何回かに1回
  4. 分岐(2の累乗)
  5. 分岐(その他)

その他

  1. 正方形の生成 その1
  2. 正方形の生成 その2
  3. 核融合
  4. 役割分担

【Spacechem】最終ステージ「そして結末へ」クリアした!

こんにちは。shundroid です。
2017 年も今日で最後ですねー。早いなあ

そして 2017 年中に、なんと、
Spacechem をクリアすることができましたーーーー!!!!!!

今年の11月、オータムセールの直前に定価で購入しました。
そこから 148 時間プレイして、なんとかクリアに至りました。

クリア時の映像

解説

クリアする確率を上げたかったため、クリア時の映像より貯蔵タンクが増えています。

基本は相手を動かさないことです。
そのために高頻度でレーザーを発射して相手の動きを止め、
ミサイルもバンバン打ちます。
Ω原子が徐々にたまってしまうのが大変です。

感想

本当に難しかったです。

end-of-the-line

最後のステージは、VGM レーザー反応装置内で、
Σ-エチレン と 炭素が3つつながったやつから、
Σ-疑似ベンゼンという物質を作るようにしたのですが、
これをそのまま6つの結合装置でくっつけても、
期待した結合通りにいきませんでした。

そこで、まず最初に炭素を6つ結合させて、
そこからΣ-エチレンを2つに分けたものをサイドにつけるようにしたら、
うまく結合してくれました。

このように、このゲームに必要なのは試行錯誤です。
トライアンドエラーの繰り返しで、正解が見つかります。

本当に難しかったです。

当初は受験勉強の合間に息抜きとしてやろうと思って買ったのですが、
受験勉強と Spacechem 、どっちが息抜きになったのやら・・

今後

一通りクリアしたので、今後 Spacechem については、
僕が解いていくうえで役に立った解法などを、紹介していこうと思います。

shundroid 式ゲームの評価ポイント

みなさんこんにちは。shundroid です。
冬休みが始まりました。2017 年ももうあと少しですね。

ぼくは受験生なので、ものすごく勉強をしています。
これは冬「休み」なのか!?今までが休みだったかの如く勉強をしています。

そのためあまりブログの更新ができないです。ごめんなさい。

そんな中でも、Steam のウインターセールがやってきたので、
ゲームをいくつか買いました!(あまりできていませんが)

紹介したいのですが、その前にまず、
どのような基準でゲームを評価して、選んでいるのかを説明したいと思います。

評価のポイント

独創性

ゲームのアイデアが独創的で、面白いかどうかを判断します。

誰も思いつかなかったようなアイデアだけど、とても面白いゲームを、
ぜひともプレイしてみたいですし、開発してみたいですねw

サプライズ性

ゲームをプレイしていく中で、予想通りのことしか起きないと平凡で、あまり面白みがなくなってしまうように感じます。
そこで、ゲームの中で「ええええええっ!?」というような、
開いた口がふさがらなくなることがよく起こるかどうか判断します。

ここは「飽き」にもかかわってくると思います。
非凡で常に刺激があるようなゲームだと、ずっと楽しめそうです。

やりこみ度

ステージが2つくらいしかないゲームだとすぐにクリアしてしまいます。
そこで、クリアできるまでに時間がかかったり、クリアしてからも楽しめることがあったりするなど、
長く遊べるかどうかを判断します。

ここは「価格」もかかわってくると思います。
100円くらいのゲームなら、ステージは10個くらいでも十分うれしいですが、
1000円だともっとたくさんプレイしたいですね。

他にも、自分でステージを作ったり、他人の作ったステージをプレイできたりすると、
ずっとプレイできそうですね。

難易度

難易度がほどよいかどうかを判断します。
しかし、難易度はひとによって違うと思うので、
僕にとって鬼畜すぎず、ぬるすぎないゲームかどうかになってしまいます。

ちなみにぼくは、マリオカートはかなり得意で、
友達と遊んで負けたことがありません。
しかし、スマブラはとても難しくて・・、
友達と遊んで勝ったことがありません。

このように人の得意不得意によっても変わってきますよね。

世界観

ゲームのキャラクターデザインや音楽、UIなどに統一性があって、
一体感のある世界観が演出されているかどうかを判断します。

世界観といっても、ゼルダのように壮大でなければいけないというわけもなく、
バカゲーなら Funny な世界観が、ポップならポップな世界観ができていれば、
ゲームの世界に没頭でき、楽しめると思います。

まとめ

これから買ったゲームを紹介していきますが、
これを基準に紹介していきます。

よろしくお願いします。

Cities: Skylines がセールだったから買ってみた

やっとクリスマスプレゼントが買えました!!
Cities: Skylines です。

Steam で、旧正月セールが行われています。
Cities: Skylinesも、60%Off で売られていたので、買いました。

なぜクリスマスプレゼントがこんなに遅いのかというと、
クリスマスに、何を買うか迷っていて、やっと「よし、買おう!」と決心したところ、
なんと、セールが終わってしまいました・・。

そのあと、価格が再び下がるのを待っていたら、ついにきました!!

cities-skylines-sale
これはポチるしかない。

というわけで、早速プレイしてみました。

重い!!

僕の環境では、初期設定では非常に重い状態でした。

とりあえずよくわからないので、適当に全部「Disabled」「Low」にしておきます。
2016-02-06_12h24_24
これでサクサク動きます!
Display Modeは、フルスクリーンより、ウィンドウで表示したほうが便利だよね、ってことで設定しました。

日本語化

いきなり、「contaminated」とかの単語が出てきても、よくわからないので、
ここは日本語に頼りましょう。
http://citiesskylines.wiki.fc2.com/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E5%8C%96を参考に、日本語にします。

マップの操作

  • カメラの移動 : WASDキー。Simcityと違うなあ。
  • 拡大・縮小 : マウスホイール。これはSimcityと同じ。
  • 回転 : マウスホイールをクリックするやつ。これもSimcityと同じ。

まとめ

まだ全然始めたばかりですけど、Simcityと同じくらい面白そうです!
セールは 2016年2月13日(UTCかな)までなので、買いたい人はお早めにどうぞ。