『やさしい訴え』 その後

 
 
月曜日になって、ブログを整理していたシュンが、
「『やさしい訴え』かあ・・」と言うので、はっとして、
「それは結婚する前、ずっとずっと前の話だから・・」と
つい、力を込めて説明してしまいました・・^^;
 
でも、実は自分でも、どんな必然性があったのだろうかと、
少し考え込んでも いたのでした。 
 
 
数日後、シュンの用事を待っている間に立ち寄った書店で、
今度は、小川洋子さんのエッセイを見つけました。
『カラーひよことコーヒー豆』という題名の、その文庫本は、
雑誌Domaniに連載されていたエッセイをまとめたものでした。
私と同じくらいの年齢のころに書かれたものと知り、
迷わず、読むことにしました。
 
小説と同じ、繊細な言葉と文章のまま
日常のことを やさしく温かく語られていて、
どの内容も、すっと心に入ってきました。
 
中でも、救われたような気がしたのが、
『ただごとでない人生』です。
 
人生について、私は本当に分かっていませんでした。
それどころか、少しずつ楽になるものだと信じていたのです。
打ちのめされて初めて気付き、
なんて浅はかで愚かだったのだろうと、
今でもまだ愕然としているくらいです。
 
でも、誰もが「少しずつ、ただごとでないのが分かってくる」ものなのだと、
小川さんも同じように感じたことがあると知って、
胸につっかえていた苦しさが、すっと小さくなった気がしました。
 
 
読み終えると、気持ちが軽くなったのか、ふいに、
なぜ昔を思い出したのかが 分かった気がしました。
 
私は、自分で決めて、自分で断ち切って、
きれいに終わらせたつもりでいたのですが、
やっぱり悔しかったし、悲しかったし、怒ってもいたのでした。
でも、当時はそれを認めることができなかったのです。
 
「私だって・・」と、『やさしい訴え』の中で、
瑠璃子が自分の思いに向き合っている部分があります。
そこに 触発されたのかもしれない、と思いました。
 
ー 私だって、苦しかった。
 仕事では、前向きで強くいなくては、やっていけない部分もあった。
 そのことを、本当は誰よりも彼に、理解して欲しかったのに。
 励まし合って生きていけると思っていたのに・・。
それが、私の本心なのでした。
 
 
今回、本に「呼ばれた」のは、
その部分、自分の考えかたや人との向き合いかたの癖のようなもの、を
改めて見つめ直す必要があるから、だったのかもしれません。
 
今はまだその途中で、うまく言い表す言葉が見つかりませんが、
小川さんのこのエッセイまでを読んで、そこに、
この先の人生につながっていく答えがあるのかもしれない、と
感じました。
 
いろいろあるけれど、やっぱり人生は愛おしいです。
大切な人たちを きちんと愛して、前を向いて生きていきたいと、そう思いました。
 
 
 
 
 

『やさしい訴え』と料理の勉強3

 
 
夏休みに入る少し前、シュンが
小川洋子さんの『博士の愛した数式』に興味を持ったので、
夏休みの読書にと探したのですが、見つかりませんでした。
 
そこで、実家に置いてきた本の中にあるかもしれないと思い、
探してもらいましたが、やはり出てきませんでした。
 
 
かわりに見つかったのは『やさしい訴え』、
1996年に出版された小説です。
カリグラフィー、レンブラント、チェンバロなどの
美しいものに彩られた、恋愛の物語でした。
 
 
今週それを受け取り、古い帯を見ていたら、
当時のこと、書店で手に取ったときに 隣にいた人のことと、
主人公の瑠璃子に自分を重ねるようにして読んでいたことを
思い出しました。
 
そのころの私は仕事に夢中で、恋人を失いかけていました。
「強くて前向きなカズキが好きだけれど、彼女といるとほっとするんだ・・」と、
苦しそうに彼は言いました。彼女は、私たちの共通の友人でした。
 
「関係を壊したくない」と彼は言いましたが、
私が、「安らぐ相手といるべきだよね」という結論で押し切りました。
若くて、今よりもずっと強がりでしたし、
いつか失うなら、自分で断ち切る方がましだと思いました。
 
 
それから17年、
あの頃には考えもしなかった人生を、選んで生きてきました。
そして再び読み返し、
大人になったからか、辿ってきた道からか、
今回は、登場人物たちのことを より深く理解できる気がしました。
 
それぞれに抱え、背負ってきたものの重み。
今このときに必要な関係性。
受け入れ、経ていくことでしか、次へ向かえないということ。
痛いほど反芻しながら読みました。
 
 
「本が呼ぶ」のだと、読書好きの友人は言います。
前回と今回では、得たものは違っているけれど、
どちらにも、必然性があったのだろうと感じました。
 
 
シュンには、文庫本を買いました。
今のところ、3分の2ほど読み終わっていて、
夏休みの読書感想文の候補にしているそうです。
小学生のシュンは、ルートの視点で捉えているのでしょうか。
どんな感想になるか、楽しみです。
 

 
カメラが見つかりました。
『密やかな結晶』など、この頃の装丁も好きです。
 
 
 
 
***  ***  ***
 
夏の料理の勉強、3週目の今週は「目玉焼き」も練習しました。
土井さんのご指定は、鉄のフライパンです。
我が家には『極くん』がいるので 何度も作っているのですが、
改めて油の量、どれくらい焼けば良いかを本の通りにしたところ、
白身がふっくらした、おいしい目玉焼きになりました。
 
「ゴーヤーチャンプルー」は、お盆だからか
いい豚肉が見つからなくて、鶏ささみで代用したのですが、
今回は上手にできました。
ゴーヤーがみずみずしいまま仕上がるところが好きです。
 
来週は、いよいよ最終週ということで、
「洋風ちらし寿司」を作ろうと思います^^♪
チャービルとディルも入れるので、
どんな味になるのか、とっても楽しみです。
 
 
 
 
 

たのしい 脳科学

 
 

脳科学者、池谷裕二さんの本が好きです。
 
私たちの日常生活の、さまざまなことを
脳科学の視点から解説されているのですが、
世界中から集めた最新の研究結果をわかりやすく噛み砕いてあって、
読みやすいです。
 
そして、ただそれを紹介するだけではなく、安易に流されないよう、
必要なところではブレーキをかけてくれるところにも信頼が持てます。
 
 
こちらは、2年ほど前に購入した『脳はなにかと言い訳する』です。
 

 
「脳はコンピューターだと思っていたけれど、実は、人間っぽいんだなぁ*」と
いうのが最初の感想で、親しみを感じました。
 
 
 
そして今年になって、新しい書籍を見つけました。
昨年の夏に出版された『脳には妙なクセがある』です。
 

 
帯の裏側には、こう書かれています。
 
『私のアウトリーチ(社会に有意義に還元する)活動のテーマは、
脳科学の視点から見て、「よりよく生きるとは何か」を考えることです。
楽しくごきげんに生きる -この目標を達成するために脳科学の成果が生きるのなら、
著者として、そして脳研究者として、この上なく幸せです』
 
 
これをずっと 貫いていらっしゃるところもすごいと思います。
 
内容の詳細は書けませんが、コーヒーの香りについての解説など、
今回も「なるほど~!」と思うことがたくさんありました。
 
 
他に、中村うさぎさんとの対談本もありますが、
知ってしまうと恋愛のトキメキを忘れてしまいそうなこわさが・・。
(・・いえ、もう忘れてもいいんですけどね^^;)
でも、こわいもの見たさ(?)で そのうち購入してしまうかもしれません、が
内容上、ちょっと感想はご報告できないと思います^^;☆
 
 
 
池谷さんの本を読んでいると、
「世界には、脳のことをさまざまな切り口から研究している人が
こんなにたくさんいて すごいなぁ!」といつも思います。
これからもっと色々なことが分かっていくのだろうと思えて、
わくわくします。
池谷さんについていくことで、私でも最先端の情報に触れることができるのです。
 
 
いつまでもずっと エネルギッシュに
情報を発信し続けていただきたいな、と思います*
 
 
 
 
***  ***  ***
 
 
-新技、特訓中♪-
 

 「『こわいもの見たさ』ってなあに?」
 「カズキの生きざま だ」
 
 - ジャンプが甘い!
 - はいっ*

 
微妙に 違うような気がするんですけど・・・^^;